「夏のヘウレーカ!」展《珊瑚のように建築をつくる─奄美群島喜界島にて》

Summer Heureka!

山口情報芸術センター[YCAM]にて2024年12月13日〜2025年1月12日の期間で開催される展覧会「夏のヘウレーカ!」への出展。
本展覧会では、8組のコレクティブが行った夏休みの自由研究が展示されました。
ガラージュは「100年かけて劇場をつくるプロジェクト」に関連して「サンゴのように建築を作る」をテーマに自由研究を行いました。

2024年12月〜2025年5月

会場:山口情報芸術センター[YCAM]ホワイエ
会期:2024年12月13日(金)~ 2025年518日(日)
参加プレゼンター(五十音順):i?language lab.、ガラージュ、SIAF LAB.、SIDE CORE、Farmoon、文化と生物学、山口大学教育学部山口中学校技術部

主催:山口市、公益財団法人山口市文化振興財団
後援:山口市教育委員会
助成:令和6年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業
協力:NPO法人BEPPU PROJECT
技術協力:YCAM InterLab
企画制作:山口情報芸術センター[YCAM]
会場構成:砂木

このプロジェクトの記事

山口情報芸術センター(YCAM)「夏のヘウレーカ!」が開催されています。

お知らせ

山口情報芸術センター(YCAM)「夏のヘウレーカ!」が開催されています。

  • 20241217
山口情報芸術センター(YCAM)「夏のヘウレーカ!」に出展します。

お知らせ

喜界島

山口情報芸術センター(YCAM)「夏のヘウレーカ!」に出展します。

  • 20241213
  • #YCAM
  • #展示
  • #展覧会
100年かけて劇場をつくる – 地域の対話の場 / Create a theatre over 100 years -a place for  community dialogue-

喜界島

100年かけて劇場をつくる – 地域の対話の場 / Create a theatre over 100 years -a place for community dialogue-

  • 20230531
  • #演劇
  • 渡辺瑞帆 渡辺瑞帆

Data

出展:ガラージュ

展示協力:渡邊剛、山崎敦子、小野江安里彩、増田七海、柴田達乃助、高瀬立樹、小林芽衣菜、吉武洋輔、南苑佳、川本航佑、木野田采音、後藤健太、塩見悠一郎、原田馨子、安永楓哉、杉山佑太郎

編み手(一部展示物):山瀬茉莉

模型制作:ガラージュ、川本航佑、柴田達乃助、吉武洋輔、後藤健太、小林芽衣菜、杉山佑太郎

開催地:山口県山口市

会場:山口情報芸術センター[YCAM]

会期:2024年12月13日〜2025年1月12日

写真:ガラージュ

Related Projects

  • 「すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー」展《アニマ・レイブ:存在の交差点で踊る》

    金沢21世紀美術館の企画展「すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー」への出展プロジェクト。

    「100年かけて劇場をつくるプロジェクト」の一環で制作した喜界島の模型が、アニマ・レイブ:存在の交差点で踊る(総合地球環境学研究所、能作文徳、常山未央、保良雄、澤崎賢一、ガラージュ、藤枝守 他)の一部として展示されました。

    2024年11月~2025年3月

  • 喜界島建築フィールドワーク2023

    「100年かけて劇場をつくるプロジェクト」の一環として行っている喜界島建築フィールドワークの第2回。全国から建築に興味のある学生を公募し開催した。今年度は6名の学生らとともに、夏の予備調査と春の本調査の2回の現地調査を行った。島の住民に写真を見せてもらう写真収集ワークショップ、3Dスキャンを用いた民家の調査、現地滞在中に発明された「増改築ゲーム」、農業体験など、多岐に渡る活動が実践された。

    2023年06月〜2024年12月

  • 喜界島建築フィールドワーク2022

    「100年かけて劇場をつくるプロジェクト」の一環として、喜界島に集落調査等の建築学的なアプローチを試みるための調査メンバーを公募。喜界島サンゴ礁科学研究所に集まる他分野の研究者や学生とデータを共有し合い、現地でのフィールドワークを交えながら議論し、多様な情報が集約された島や集落の図面や模型を制作しました。
    異なる分野の知見が混ざり合うことによる新たな図面や模型表現のあり方を模索し、地質学的・海洋学的な時間・空間のスケールを取り込みながら、建築やその周辺環境についての将来的な持続可能なあり方について考える場を作ることを目的としています。

    2022年08月

  • 100年かけて劇場をつくるプロジェクト

    喜界島サンゴ礁科学研究所とガラージュは共同で、「100 年かけて劇場をつくるプロジェクト」を発足しました。
    国際的にも稀少な隆起サンゴ礁の島で、豊かなサンゴ礁生態系、島に根付くサンゴ礁文化を 100 年後に残すということを、常にその時々の人たちが考え続けられる場をつくっていきます。

    何を、どのように、残していくのか。「100 年後に残す」を理念として活動しているサンゴ研とそこに集う人々が、自分の一生を超える範囲で考えながら実践し、試行が蓄積されていくフィールドを共につくりたいと思います。劇場の本質とは、人と地面と建築とその集合の相互作用であると捉え、大地を形づくるサンゴの生態とサンゴ礁文化に寄り添い、土を踏み固めながら人が集う場所を拓いていきます。

    2022年05月〜

© Garage